お金を使わない技術独身男のリアルな話

僕が“何をやめて、何が残ったか


「貯金してる人って、真面目で、遊びにも行かないで、先取り貯金してて…」 そんなイメージを持ってる人、けっこう多い。

でも僕は、それに真っ向から「いや、違うよ」と言いたい。

というのも、僕自身がかつては“貯金ゼロの浪費グセ男”だったからだ。

そんな僕が今では、年60万円以上をストレスなく貯めている。 我慢なんてしてない。ただ、「使わない技術」を身につけただけだ。


「もっと稼がなきゃ」は幻想だった

昔の僕は、貯金ができないのは「収入が少ないから」だと思っていた。 副業やスキルアップ、資格取得…とにかく「稼ぐ」にばかり意識がいっていた。

でも、ある日ふと気づいたんだ。

「稼ぐより、使わなきゃ減らないじゃん」って。

当たり前のようで、実はスルーされがちなこの視点。 ここに気づいてから、僕の貯金体質は変わっていった。


僕がやめた「お金の垂れ流し」5選


家賃が高い部屋 → 安い部屋へ引っ越し

更新のタイミングで、思い切って家賃の安い物件に引っ越した。 月に1万円以上安くなって、結果的に年間12万円が浮いた。 これだけで、もう“勝ち確”感があったね。


昼ごはん → コンビニ卒業、弁当に

昔の僕は、コンビニ弁当2個が当たり前だった。 でも一食1500円×20日=月3万円って冷静に考えたら高すぎる。 いまは自作弁当で月1.2万円ほど。 月1.8万、年間21万円が自然に浮いた。しかも体調も改善。


自販機ジュース → 水筒生活

習慣って恐ろしい。 1日3本のジュース、1本160円。 気づけば月9600円が「何となく」で消えていた。 今は水筒を持ち歩くだけで、年間11万円の節約になっている。


競馬をやめた

土日になると、当たり前のようにスマホで馬券を買っていた。 日のメインレースで
1万。月4万円。年48万円が“消えていた”。

もちろん、たまに大きく当たるけど、ほとんどはマイナス。 情報漁って脳が疲れて、財布は軽くなって、自己嫌悪までセットでついてくる。

やめてからは心が安定した。 そして何より、その分を「自分に使う」ことで、リターンが段違いになった。


タバコをやめた

1日1箱600円。月1万8000円。年21万6000円。 僕にとっては「習慣」というより「依存」だったかもしれない。

でもやめてみたら… 睡眠の質は上がるし、体力も戻る。 そして、毎月2万円が“勝手に”浮いてくる。

これは節約じゃない。完全なる“人生の回復”だった。


お金が残る人は、「使わない」人

世の中、収入が多い=貯金できる、ではない。

むしろ「いくら稼いでも足りない」って人は、 “出ていくお金”を見直してないケースが多い。

僕が学んだのはこれ。

  • 無駄な支出を「習慣」で止める

  • 判断を減らして「ルール」で動く

  • ご褒美のつもりで浪費してたことをやめる

こうして、気づいたらお金が残る体質に変わっていった。


まとめ|“使わない技術”が最強だった

僕は今でも、給料が特別多いわけじゃない。

でも「余計なものを買わない」「中毒から抜ける」 それだけで、年60万円以上の貯金が自然に生まれた。

貯金は“頑張ること”じゃない。 「浪費を断つ=自分を取り戻す」ってことだった。


チェックリスト:今日から変えられる5つのこと

  • 家賃、今のままで最適?

  • 昼ごはん、コンビニに頼ってない?

  • 自販機、習慣になってない?

  • 趣味、心より財布が削られてない?

  • タバコ、やめたら人生変わる気がしない?

コメント

タイトルとURLをコピーしました