このページでわかること
なぜ習慣化できないのか、科学的な理由がわかる
三日坊主を脱出するための具体的な12の行動ルール
習慣が身につく人の考え方・やり方の共通点
こんな人におすすめ
すぐにやる気が切れてしまう
習慣を続けたいけど毎回挫折する
ブログ・筋トレ・副業など、やりたいことがあるのに続かない
「また今日もできなかった…」「自分は意志が弱いから続かない」 そんなふうに、自己嫌悪のループにハマっていませんか?
かつての僕もそうでした。 筋トレ、ブログ、副業、早起き──やりたいことはあるのに、どうしても続かない。
でもあるとき気づいたんです。 習慣化できないのは”性格のせい”じゃない。”仕組みのせい”だったんだと。
この記事では、あなたの生活に革命を起こす「習慣化の本質」と「12の具体テクニック」をお届けします。
【先に結論】習慣化できないのは性格じゃない。脳の“初期設定”のせいです。
まず伝えたいのは、続かないのはあなたのせいではありません。
人間の脳には以下のような特性があります:
変化を嫌い、安定を好む(ホメオスタシス)
最初だけやる気が出るホルモン(アドレナリン)に騙される
つまり、最初の3日間はテンションMAXなのに、4日目からやる気ゼロになるのは“自然な反応”なんです。
この脳の性質を理解し、逆手に取ることで、習慣化はむしろ「ラクに」できるようになります。
習慣化に失敗する2つの本質的な理由
1. アドレナリンに騙されるから
「よし!今日から筋トレするぞ!」
…と気合いを入れたものの、3日後にはソファでゴロゴロ。そんな経験ありませんか?
これは、やる気ホルモンであるアドレナリンが関係しています。
新しいことを始めるとき、人は高揚しやすい。 でもアドレナリンの効果は短期的。数日で切れて、やる気も消えます。
→ だから“気合いスタート型”は長続きしません。
2. 人間の脳は「変化=危険」と判断する
脳は生命維持のために「いつもと同じ」が大好き。
だから「朝ランを始める」「SNS断ちする」などの新習慣は、脳にとって”敵”なんです。
→ 慣れる前は、無意識に抵抗感・不快感が出るのが当たり前。
この”抵抗反応”を乗り越えるには、コツがあります。
【保存版】習慣化するための12の具体テクニック
1. 続けること自体を目標にする(最重要)
「10kg痩せたい」「月5万円稼ぎたい」──その目標、遠すぎませんか?
結果を目標にすると、達成できない日が「失敗」に感じてしまい、続きません。
→ 「毎日●分だけやる」をゴールにすると、達成率は爆上がりします。
2. 目標を数値化する(曖昧NG)
✖「筋トレする」→ ◎「腕立て10回だけやる」
✖「ブログを書く」→ ◎「夜21時から30分だけ書く」
→ “できた or できてない”を客観的に判断できる指標を持つこと。
3. 今すぐ始める(準備不要)
やる気を待つな。準備もいらない。
→ 「1分だけやる」なら、今この瞬間からできる。
4. ハードルは“バカみたいに”低く設定
腕立て1回だけ
ノート開くだけ
ネタを1個探すだけ
→ 小さな達成感の積み重ねが”継続グセ”になる。
5. イレギュラー時の代替ルールを作る
雨で外ランできない → 室内でストレッチ10分
忙しい日 → 習慣は3分に短縮
→ “ゼロの日”を作らないのがカギ。
6. やる時間を固定する
「やれるときにやる」は99%、やらない。
起床後10分間だけ
夜寝る前のルーティン化
→ 行動のタイミングを“生活の一部”に溶け込ませよう。
7. すでにある習慣とセットにする
歯磨き後に日記を1行
コーヒー飲みながら本を3ページ読む
→ 既存の習慣に“くっつける”と自然に継続できる。
8. 毎日やる(少量でOK)
週3より、毎日1分の方が脳が覚える。
→ “毎日触れる”ことで無意識が味方になる。
9. 自分だけの楽しみルールを作る
できたらSNSで報告する
ご褒美にコーヒータイム
→ 義務より“ゲーム感覚”が習慣の味方。
10. 周囲に宣言する
「毎朝5時に起きます!」とSNSで宣言したら…サボりにくいですよね?
→ 軽いプレッシャーを仕組みに使う。
11. 仲間と一緒にやる
習慣仲間を1人つくる
同じ目標の人をXで探して情報共有する
→ 「人の目」や「共通意識」が継続の起爆剤。
12. 1ヶ月続いたら、レベルアップ
「1日5分が余裕になったら、10分にする」
→ “物足りなさ”を感じたら、習慣が定着した証拠。

まとめ|習慣化はスキル。鍛えれば誰でも伸びる。
もう一度、強調します。
続かないのはあなたのせいじゃない。
脳の特性を理解し、環境を整え、ハードルを下げて、小さく始める。 それだけで、人生は確実に変わります。
「やる気」は不要。必要なのは、”設計と一歩”だけ。
あなたも今日から、1分だけ始めてみませんか?
あとがき:
僕が筋トレやブログ、副業を継続できるようになったのも、この習慣化スキルを身につけたからです。
習慣が変わると、行動が変わる。 行動が変わると、人生が変わる。
あなたも、そんな変化を味わってみてください。
コメント