新卒で辞めるのは甘え?静かなる退職と出世に興味がない若者たち

毎年4月の中盤になると、ネットやニュースでよく見かける話題がある。
**「新卒社会人の早期離職」**についてだ。

SNSでも「1ヶ月で辞めた」「もう無理」なんて投稿が溢れ、それに対して「今どきの若者は根性がない」といった批判の声が上がる。

私の時代はよく言われたものだ。
**「新卒ですぐ辞めるなんて根性がない」「3年は我慢しろ」**と。

でも、令和の時代になり、仕事との向き合い方は確実に変わってきている。
仕事に対する価値観が大きくシフトしているのだ。

今回は、実際に会社を辞めた私の体験も交えながら、
「静かなる退職(Quiet Quitting)」や「出世に興味がない」という新しい価値観、そして今の若者がなぜ早期退職を選ぶのか、そのリアルについて語ってみたい。


新卒で即辞める若者が増えている理由

かつては「石の上にも三年」と言われたが、今の若者はそれに縛られない。
辞める理由も、実に現実的だ。

  • 職場の人間関係

  • 将来性を感じない業務

  • 入社説明会と現実のギャップ

私自身、説明会では「休日出勤は任意です」なんて言われていたが、
実際に現場に配属されると「仕事が回らないから必ず出勤して」と言われた。
他にも理不尽なことはいろいろあった。

こういった**“入社してみないと分からない違和感”**が、若者の早期退職を後押ししている。


退職代行という“逃げ道”がある安心感

近年、「退職代行」という選択肢が一般的になってきた。
以前は「甘え」と批判されることもあったが、今ではごく普通の退職手段になっている。

実際、自分で退職を申し出てからのプロセス、

  • 上司との面談

  • 同僚からの引き止めなどの小言

  • 退職届のやり取り

  • 最後の引き継ぎなどの手間

…などなど、精神的にしんどいことが多すぎる。
私もそのプロセスにすごく疲弊した記憶がある。
「辞める」と決めた人に引き止めの言葉って、正直もう何言っても心に刺さらないのにうっとうしさを感じた。


「静かなる退職」という新しい働き方

「辞めるのはちょっと…でも、全力で働くのもしんどい」
そんな若者が選ぶのが、静かなる退職(Quiet Quitting)

与えられた仕事はきっちりこなすけど、
それ以上の残業や自己犠牲はしない。
評価や昇進より、自分のメンタルやプライベートを優先するスタイル。

辞めるよりも、“のらりくらり”と最低限だけこなす方がコスパがいいという考え方もある。


出世なんて、正直どうでもいい

正直、私は**「出世=幸せ」**とは思えなかった。

上司を見ていても、毎日ピリピリ。
始業2時間前に出勤して、メールチェック、業務の指示、自分の仕事は後回しで残業…。
あれが“出世した姿”なら、なりたいと思えなかった。

それより、自分で副業して稼ぐ道を探す方がよっぽど現実的に感じた。
昇給を狙ってストレスを溜めるより、自分で行動した方が早い。


今の若者が「仕事」に求めているもの

今の若者たちは、仕事を人生の“中心”には置いていない。

  • 仕事=人生 という価値観に共感できない

  • プライベートや人間関係、健康を大事にしたい

  • 無理して働く=美徳という価値観はもう古い

彼らは人生を“消耗戦”にしたくないのだ。


自分らしい働き方を選ぶのは「わがまま」じゃない

今は「自分らしく働くこと」が当たり前になりつつある。
それは決して「甘え」ではなく、価値観が成熟した結果だと思う。

  • 正社員じゃなくてもいい

  • フルリモートや副業中心でもいい

  • 自分に合った働き方を自分で選ぶことが何よりも大切

そうやって、若者たちはしなやかに、自分の人生をデザインしようとしている


最後に:辞める勇気は、生きる勇気

新卒で辞めるのは、たしかに勇気がいる。
でも、それは「逃げ」ではない。
**「自分の人生を守るための行動」**だ。

私はあの時、辞めてよかったと思っている。
苦しいまま続けていたら、自分を嫌いになっていたかもしれない。

働き方に正解なんてない。
あなたにとって一番心地いい働き方を、少しずつ見つけていけばいい。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました