「スマホ触りたいな」「お菓子食べたい」「ちょっと休憩したい」
そんなふうに何かを「すぐにしたい」と思う瞬間って、誰にでもありますよね。
でも実は、そういう“今すぐ欲しい!”という気持ちを少しだけガマンすることで、驚くほど自分をコントロールできるようになるんです。
今日は、あえて報酬を遅らせることで自己コントロール力を鍛える方法について紹介します。
なぜ「待つ」ことが大事なのか?
人の脳は“報酬”にとても敏感です。ドーパミンという快楽物質が出ることで、私たちは気持ちよくなります。
だから、つい目の前の誘惑に負けてしまうことも多いんですよね。
でも、この「すぐ欲しい」という気持ちを少し遅らせることで、脳が冷静さを取り戻し、結果的に自分の行動を選べるようになっていきます。
実践!報酬を遅らせるトレーニング法
🍫 お菓子が食べたいときは…
まず15分タイマーをセットしてみましょう。
15分経ってもまだ食べたいなら、そのときに食べればOK。
意外と、時間が経つと欲求がスーッとおさまることも多いんです。
📱 TikTokなどのSNS見たくなったら…
「じゃあ30分だけ他のことやってから!」と決めてみて。
先に違うタスクを済ませると、意外と見たかった気持ちも薄れてたりします。
📕 スマホを見る前の“自分ルール”を作る
たとえば…
-
スマホを見る前に1時間運動する
-
本を20ページ読む
-
問題集を1つ解いてからにする
など、自分だけの「条件」を設定することで、だんだんと誘惑に負けにくくなっていきます。
これって脳の筋トレなんです
この“待つ力”を鍛えることは、いわば脳のトレーニング。
ノースウェスタン大学のバークマン教授によると、意図的にご褒美を先延ばしにする人は、衝動的な消費が減り、長期的な目標に集中しやすくなるのだそう。
この方法、実は子どもにも効果あり。
小学生を対象に「注意をそらすトレーニング」をしたところ、報酬系と自己制御系がうまく連携しやすくなることがわかっています。
まずは簡単な一歩から
全部を一気に変えようとしなくて大丈夫。
「10分だけ待ってみる」
「ジャンピングスクワット30回して気持ちを切り替える」
そんな小さなことから始めてみましょう。
自分の欲求をうまくコントロールできるようになると、不思議と自信もついてきます。
「自分って、けっこうやれるじゃん」って思えるようになるんですよ。
おわりに
日々の中で、ちょっとだけ「待つ」ことを意識する。
それだけで、人生の満足度や成果がグッと上がっていきます。
すぐに報酬を求めるのではなく、あえて先送りにする。
その小さな選択が、未来の自分を大きく変えてくれるはずです。
📌 今日のまとめ
コメント